Arduinoを使った電子ピアノについて解説します。
パソコン(使うパソコンはどれでも構いません)
Arduino(UNO互換ボードというものを使っています。詳しいことは先輩たちの
説明を聞いてみてください)
インターネット(プログラムを書き込むソフトのダウンロードに必要です。)
ケーブル(Arduinoとコンセントをつなぎます。パソコンとも接続できます。)
タクトスイッチ(鍵盤代わりに使います)
ブレットボード(回路が簡単に作れます。はんだ付けが必要なくなる、
理由から採用しました)
ジャンプワイヤ(ブレットボードと併用して使います。)
ArduinoIDE(プログラムに必要なソフトです。)
ArduinoIDEとパソコンで検索すればダウンロードサイトが出るはずです)
ざっくり言うとAruduino
からスピーカーに電圧を送り、音を出す、といったものです。
ドから次のド、1オクターブ音を出すことができます。
配線については、プログラム編に載せておいたものを参考にしました。
マイコンによって動かすため、動作させるにはプログラムが必要です。
https://n.mtng.org./ele/arduino/samples/sample53.html というサイトを参考にしました。
詳しく知りたい方は見てみてください。
プログラム全く理解できなたっので丸写ししましたすいませんでした